児玉です。
ここ最近、本当に寒くなったなあ〜と感じる今日この頃です。
ですが、カメラマンでもある友人が、こんな写真を送ってきてくださいました。
もう、梅が咲く季節なですね〜^^
ちょっと春が来るのが待ち遠しいです。
足の裏の違和感がなくなりなした!(感想)
さて、昨年末に通い始めてくださった方(O様)から、「最近は足の裏の違和感がほとんどなくなった」と報告をいただきました。
側弯傾向にあるO様は、背中のハリや、首の痛み、顎の緊張(食いしばり)など、いろいろ気になる所を訴えて来られたので、「足の裏のこと」が後回しにされた感じもあったんです。
ですが、5回目くらいから「足の裏の痛みが気にないです!」とおっしゃってくださるようになりました。
足の裏の痛み:セッション2で足の構造を整える
ロルフィングのセッションでは、2回目から足の裏にアプローチしていきます。
足の裏の筋膜(測定筋膜)は硬くなりやすいところ。
それをゆっくり、、そして根気よく緩めていきます。
それから、足首の関節、足にある幾つかの関節も緩めていきました。
足首が硬い人も多いですよね^^;
足首が硬いと、歩くとき、膝や股関節などにも衝撃がかかって、痛めてしまうことだってあるんです。
O様は、スポーツもされている方なので、なおさら、足首の柔軟性を保ちたいところです。
足の裏の痛み:足の中足部の緊張も!
そして、、足の中足部の緊張
足の裏に痛みがある方、ない方にかかわらず、足の中足部が硬くなっている人も多いです。
ここもしっかり緩めていきました^^
足の裏の痛み:セッション4、5で上につなげる
O様は、以前から歩くと片方の足に違和感(軽い痛み)があったようですが、足の裏の緊張を緩め、足の構造を整えただけでは不十分でした。
セッション4で行う、ふくらはぎ、太もものバランスをとり、股関節のほうとのつながりも大切でした。
引き続き、セッション5で、いわゆるインナーマッスルと呼ばれる腸腰筋などにもアプローチし、歩くときの動きも変化していったのが、足の裏の違和感、痛みには良かったようです。
歩き方って大切ですね〜^^
足の裏に違和感がある方のための簡単セルフケア
O様のように、足の裏に違和感があっても、結局、足の裏だけの問題で終わらないのが実態です。
ですが、足って、深く姿勢に影響しているんです。
足の構造は、私たちの体の土台に当たるところ。言われてみれば、そう思いませんか、^^;
足のバランスの崩れは腰痛の主な原因だともされています。
そして、遠く離れた肩、首、あごなどの問題にも関係するといったことも言われているのです。
足の裏のアーチを緩める
自分で、硬くなりがちな足の裏を緩めるのであれば、、やはり、テニスポールをコロコロ転がすことがおススメです。
足には、3つのアーチがあります。ここでは、外側(小指側)を意識してい欲しいです。
テニスボールを右足の下、外くるぶしのやや前に起きます。(かかとと外側のアーチが出会うところです、足根洞といいます)
ここに圧を加えるようにしていきます。
右膝を曲げるのと同時に、左右の股関節を水平するのも忘れずに! ゆっくり、さらにボールの上に体重を乗せていきます。
足裏の硬くなった筋膜に圧がかかると、、痛みがあったり違和感があるかもしれませんが、、^^;
ここを日頃からストレッチするとイイですね^^
ロルフィングにご興味のある方、体の使い方、姿勢にご興味のある方は、こちらでも学ぶことができます。
7日間で学ぶ無料メールセミナー
コメント