渋谷・池尻大橋の整体ともマッサージとも違う、カラダの根本からの改善を期待するロルフィングサロン 児玉です
昨日、クライアントさんがこんな話をしてくださいました^^
デスクワーク中心の仕事から転職して、立ち仕事が中心の生活になったらカラダがすこぶる良くなった、というのです(^▽^;)
そうですよね〜。
パソコンの前に長時間座っていると、カラダは硬くなってきますからね。
肩こり、肩こりからくる頭痛が起きても不思議ではありません。
いかにダメージが大きいか、今だったら分かります〜
とはいえ、今や、パソコンもスマホも手放せない毎日。
今回も、肩こり、そして肩こりで頭痛に悩む方へ、ちょっとしたヒントをご紹介していきます。
頻繁に肩こりや、肩こりで頭痛になりやすいのか、
マッサージ等を受けても、また肩こりで頭痛の症状に陥ってしまうのを、ロルフィングでは、どう対応しようとしているのかは、前回の記事をご覧くださいね
肩こりで頭痛に悩む方へ:カラダの前後のバランスを保つコツ(1)
今回は、パソコンに向かう時の姿勢をチェックしていきますね
肩こりや、肩こりで頭痛にならないためにも、出来る限り、カラダの前後のバランスを保ちたいのです
そこで、注目したいのが、脇にある筋肉(前鋸筋、赤色の部分)です
(Wikipediaより)
イスに座った状態で両脇をしめると、この筋肉が働きます
私たちの肩って、気がつくと上がっていることってないですか?
肩を上げる必要がないのに、上がっている〜
無駄な労力ですよね
ロルフィングは、無駄は力は出来る限り、「抜きましょう」というのが基本の考え方です
そこで、脇をしめることで、肩が上がらないようにしていきます
肩こりで頭痛に悩む方へ:カラダの前後のバランスを保つコツ(2)
念のため、前回から登場している、肩こりの代表的な筋肉、僧帽筋について確認しておきましょう
こんな風についていましたよね
そこで、ちょっと試しに、両肩を首のほうに向けて、少しだけ上げてみて下さい
(肩をすくめるという感じでしょうか・・)
ついつい、肩が上がっちゃう人の格好ですね
そうすると、肩をちょっとだけ上げた(すくめた)だけなのに、肩や首が緊張するのを感じませんか?
肩と首の間のスペースが、縮まるのを感じませんか?
今度は、両肘をカラダの内側に少しだけ近づけるようにして、両脇をしめるようにしてみます
肩が安定して、上がりにくくなりませんか?
肩と首の間のスペースが、長く、保たれるのを感じてください。
自分のカラダに意識を向けてこなかった人にとっては、最初は難しく感じるかもしれません。
でも、自分の身体に向きあっていますと、それも徐々に変わってきますので、ちょと意識を向けてみてくださいね。
肩こりで頭痛に悩む方へ:カラダの前後のバランスを保つコツ(3)
両脇がしめられるようになると、肩が上がりにくくなるだけではありません
カラダの前後のバランスも保たれますね
もう一度、イスに座った状態で、両肘をカラダのほうに近づけてください
(両脇がしまった状態です)
そうすると、カラダの前側(胸のほう)が、幾分持ち上げられるのを感じませんか?
もしくは、胸が開いたり、呼吸が入り易くなるのを感じられるかもしれません
そして、今度は、後ろ側(背中のほう)も意識してみましょう
肩や肩甲骨が下がって、背中の伸びを感じたりしませんか?
脇が使えてくると、カラダの前後のバランスを取るのにも良いのです
そして、結果として、首の長さを保つのにも役立ちます
(これは、ちょっと肘をカラダに近づけ過ぎで、背中が縮んでいますが、イメージとしてはこんな感じかな?)
肩こりで頭痛に悩む方へ:カラダの前後のバランスを保つコツ(4)
カラダの前後のバランスがとれてくると、
カラダが前屈みになりやすかったのが、起き上がる状態に変わってきます
そして、そうした土台が整えられた上で、首が支えられるんですね。
肩こりで頭痛に悩まれる人の症状を良くしようと、首だけ、あるいは肩だけをどうこうしようと思っても上手くいきません。
一時的に緊張を緩和して、肩こりで頭痛の症状を軽くすることは可能かもしれませんが、根本的な解決にはなりません。
繰り返しますが、カラダの前側が上に持ち上げられ、後側(背中側)が下に下がって、一定の長さを保ちます
こうしてカラダの前後のバランスが保たれた状態の上に、首は上のほうへと、伸びを作っていきます
こうすることで、根本から、慢性的な肩こり、また肩こりからくる頭痛を緩和していくことが期待できるのです
体の使い方、姿勢については、こちらでもご紹介しています。
7日間で学ぶ無料メールセミナー
最後までお読みいただき、ありがとうございます
コメント